「リバウンドを繰り返してしまう」「運動や食事制限をしているのに結果がでない」などの悩みから医療ダイエット(医療痩身)を検討している方も多いでしょう。
しかしながら、医療ダイエットといっても様々な種類があるため、どの施術を受ければいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、医療ダイエット(医療痩身)とは何か、また、施術ごとに期待できる効果やメリット・デメリットなどを解説していきます。
医療ダイエット(医療痩身)とは?
医療ダイエット(医療痩身)とは、クリニック等の医療機関にて実施されるダイエットで、医療の力で体脂肪を減らすことが目的です。
医療ダイエット(医療痩身)はその名の通り医療行為に該当します。そのため、実施にあたっては医師あるいは看護師のみが可能です。
その点、医療ダイエット(医療痩身)は医療行為を行いますため、過度な食事制限や運動を伴いません。
また、通常のダイエットは効果を実感できるまでに時間を要するため、医療ダイエット(医療痩身)は効率良く自分の体を変えたい人にもおすすめです。
医療ダイエット(医療痩身)と痩身エステの違い
医療ダイエット(医療痩身)と似た施術として挙げられるのが痩身エステです。ここでは、それぞれの施術の違いについて詳しく解説していきます。
主な違い①:施術者の医療資格について
医療ダイエット(医療痩身)は医療行為となることから、医師または看護師など、法で定められた国家資格を取得している人でなければ施術できません。
主な違い②:ダイエット効果
医療ダイエット(医療痩身)は、太る原因となる脂肪細胞にアプローチをするため、スピーディーに効果の実感が望める点が魅力です。
一方で、瘦身エステはマッサージやサプリメントなどを利用しますが、医療的な面からのアプローチはできないことが特徴です。
医療ダイエット(医療痩身)と違い、原因となる脂肪細胞に直接はたらききかけるわけではないため、医療行為とは効果の違い方に差が出てくることがあるでしょう。
出典:【医療従事者監修】痩身とは?痩身の効果や痩身エステと医療痩身の違いを比較解説! | 渋谷美容外科クリニック
医療ダイエット(医療痩身)の種類と効果
医療ダイエット(医療痩身)には複数の種類があり、それぞれ効果は異なります。後悔しないためにも、自分にあった施術を選ぶことが重要です。
ここでは、それぞれの施術の特徴やメリットについて詳しく解説していきます。
内服薬
医療ダイエット(医療痩身)では、内服薬によるダイエットが可能です。
処方する内服薬については医師が診察したうえで選ぶためそれぞれ異なりますが、一般的には脂肪の吸収を抑えるための「ゼニカル」や、食欲を抑制する「サレノックス」などが使用されています。
また、食欲や脂肪の吸収を薬によって抑えることで、無理な食事制限を行うことなくダイエットができるのも魅力的なポイントといえます。
ただし、副作用が発生する可能性があるため注意が必要です。どのような副作用があるかは薬によって異なるため、カウンセリング時に医師に確認し把握しておきましょう。
出典:医療ダイエットとは?医療ダイエットの種類と効果のご紹介-VENUS BEAUTY CLINIC
出典:医療ダイエットは薬で効果的に!種類や使用時の注意点について解説-湘南美容クリニック
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射とは、主に部分痩せを目的として実施される施術です。
気になる部位に対して脂肪細胞を溶かす効果がある注射を打つことで、脂肪細胞を減少させる効果が期待できます。
注射器を使用することから、傷が目立ちにくく腫れや内出血などのリスクが低いのがメリットです。
出典:医療ダイエットで期待できる効果は?施術の種類や受けるときの注意点について解説-共立美容外科
GLP-1注射
GLP-1注射は、腸から分泌されるホルモンである「GLP-1」を注射する医療ダイエット(医療痩身)です。
GLP-1は腸から分泌されるホルモンで、胃の働きを抑える働きがあることから食欲を抑える効果が期待できます。
注射によって痩せやすい体質を目指すことができるため、食事制限が続かない方や効率よく理想の体型を目指したい方におすすめの施術といえるでしょう。
なお、GLP-1注射の副作用として便秘・吐き気・胃のむかつき・下痢といった症状が現れる可能性があります。個人差はあるものの、副作用が起こる可能性があることは理解しておきましょう。
出典:GLP-1ダイエットの効果を現役医師が徹底解説-GORILLA CLINIC
出典:医療ダイエットとは?医療ダイエットの種類と効果のご紹介-VENUS BEAUTY CLINIC
出典:ダイエット注射(GLP-1)-にしたんクリニック
EMS
EMSは、マシンを使って筋肉に電気刺激を与えることで、筋肉を鍛えることができる施術です。
筋肉を刺激することで代謝を高められるほか、部分的に施術できるため気になる部分のみアプローチすることができます。
メスや注射等で体を傷つけず、運動することなく筋肉をつけることが望めるのがメリットの施術と言えるでしょう。
出典:医療ダイエットとは?医療ダイエットの種類と効果のご紹介-VENUS BEAUTY CLINIC
出典:【医師が監修】痩身エステの効果とポイントを解説-GORILLA CLINIC
脂肪吸引
脂肪吸引は、医療ダイエット(医療痩身)のなかでもポピュラーな施術です。
皮膚に小さい穴を開け「カニューレ」という吸引棒で脂肪細胞を直接吸引することで、今ある脂肪を除去できます。
脂肪細胞の数を減少させることで体が脂肪を蓄えにくなるため、リバウンドも防ぐことができます。
カニューレを通すための穴も小さいため、目立つ傷跡が残りづらいのもうれしいポイントです。
ただし、麻酔を使用するため施術後2日~3日程度は筋肉痛に似た痛みが生じる場合があるほか、腫れや内出血といった副作用が発生する可能性があります。
出典:医療ダイエットで期待できる効果は?施術の種類や受けるときの注意点について解説-共立美容外科
出典:脂肪吸引のメリットと5つのデメリット【費用・リスク・痛み・ダウンタイム】-THE CLINIC
脂肪冷却
脂肪冷却は「クールスカルプティング」と言われ、体の脂肪細胞を冷やし体外へ排出する施術です。
水は0℃・脂肪は4℃で凍り始める温度差を利用した医療ダイエット(医療痩身)で、
施術する部位の脂肪を吸引・冷却することで脂肪を凍結させ、アポトーシス(自然死滅)を起こします。
そうすることで老廃物として体外へ排出され、脂肪を減少させる効果が期待できるのです。
また、リバウンドしにくい点も特徴。脂肪冷却は皮下脂肪自体の数を減少させることができるため、太りにくくなります。部分的に施術を行うことで部分痩せも期待できます。
一方で、施術時に痛みが生じる場合がある、施術直後は赤みや内出血を伴う場合がある、脂肪減少を実感するには一定期間を要するなどのデメリットもあります。
出典:SELECT CLINIC-医師が解説!脂肪を凍らせて除去する脂肪冷却施術の種類や違い効果について
出典:医療ダイエットとは?医療ダイエットの種類と効果のご紹介-VENUS BEAUTY CLINIC
医療ダイエット(医療痩身)は保険適用できる?
結論からお伝えすると、医療ダイエット(医療痩身)は自由診療に該当するため基本的に保険適用外です。
公的医療保険は、一般的な病気やケガの診察や治療、検査や手術など様々な費用が適用の対象となっているため、医療ダイエット(医療痩身)も適用されるのではと考える方もいるでしょう。
体重減少や体型改善など見た目を綺麗にすることが目的となるため、自由診療に該当します。
ただし、肥満症の治療に対しては保険適用が可能となるケースもあるため、一概に痩せることすべてが保険適用外とは限りません。
医療ダイエット(医療痩身)のメリット・デメリット
医療ダイエット(医療瘦身)のメリットとしては、主に次のものが挙げられます。
メリット
- 早い効果の発現が期待できる
- 部分痩せも望める
- リバウンドしづらい
- 過度な食事制限や運動が必要ない
医療ダイエット(医療痩身)のメリットとして、短期間での効果発現を期待できる点が挙げられます。
薬やホルモン注射によって食欲を抑えたり、施術によって脂肪細胞を減少させたりすることができるため、食事制限や運動によるダイエットより早く効果を実感しやすいです。
二の腕や太ももなど希望する部位のみ施術ができることから、部分痩せにアプローチできることもメリットの1つといえます。
運動や食事制限によるダイエットでは痩せる場所を選べないため、気になるところだけ引き締めたいという方にもおすすめです。
また、脂肪吸引や脂肪冷却の場合、脂肪細胞自体を減少させるためリバウンドしづらいのもうれしいポイント。
デメリット
一方で、医療ダイエット(医療瘦身)には以下のようなデメリットもあります。
- 副作用が発生する可能性がある
- ダウンタイムが発生することがある
- 費用が高額となる場合がある
医療ダイエット(医療瘦身)では薬や医療機器を使用しており、副作用が発生する可能性は否定できません。
また、傷跡や内出血などができる施術の場合、治癒するまでのダウンタイムが必要です。傷跡や内出血は時間とともに薄くなりますが、うまくいかないとそのまま跡が残ってしまうケースも。
経験豊富な医師のもとで施術を受けることで防ぐことが可能ですが、不安がある方はアフターフォローが受けられるクリニックを選ぶと良いでしょう。
なお、医療ダイエット(医療痩身)は保険適用とならないことから、費用が高額になりやすい点もデメリットといえます。
医療ダイエット(医療痩身)がおすすめな人
医療ダイエット(医療痩身)がおすすめな人の特徴として挙げられるのは、次の4点です。
- 短期間で効果を実感したい人
- いつもリバウンドしてしまう人
- 部分的に痩せたい人
- 食事制限や運動をしたくない人
医療ダイエット(医療痩身)は、食事制限や運動によるダイエットよりも短期間で効果を実感しやすいことから、より効率よくダイエットを行いたい方におすすめです。
また、脂肪吸引や脂肪冷却の場合は脂肪細胞自体を減少させる効果が期待できるため、リバウンド防止に繋がります。
過去にダイエットをしたもののリバウンドをしてしまった、リバウンドを繰り返しているという方にもおすすめです。
施術や薬によってダイエットをすることができるため、つらい食事制限や運動によるダイエットをしたくない人にもおすすめです。
医療ダイエット(医療痩身)が受けられるクリニックの選び方
医療ダイエット(医療痩身)を受けるクリニックを選ぶ際は、次のポイントに注目してみましょう。
- 受けたい施術を得意としているか
- 丁寧なカウンセリングを行っているか
- 明瞭な料金体系か
- 通いやすい立地か
満足する結果を得るためにも、クリニックを選ぶ際は、まず自身が希望する施術を実施しており、得意としているか、施術前に丁寧なカウンセリングを実施しているかを確認するといいでしょう。
また、料金体系が明瞭であるかどうかも重要なポイントです。後から追加で費用がかかってしまうと、結果的に予算をオーバーしてしまう可能性があります。
総額でいくらかかるのか、施術以外にどのような料金が発生するのかなど、明確にWEBサイトに記載されているクリニックを選ぶのがおすすめです。
そして、クリニックが通いやすい場所にあるかという点も見逃せない要素です。
医療ダイエット(医療痩身)が受けられるおすすめクリニック3選
グロウクリニック
グロウクリニックのおすすめポイント
- 短期間で理想の体型を目指せる
- 3ヶ月のアフターフォローあり
- 満足できなかった場合全額返金保証あり
- 渋谷院限定!先着5名に限り最大77%OFF(2023年2月時点)
グロウクリニックでは「3ヶ月全身医療ダイエットプログラム」を提供しています。医師監督による体用施術・薬の処方や管理栄養士による食事管理によって短期間で理想の体型を目指すことが可能です。
さらに「全額返金保証」も利用できるため、万が一結果に満足できなかった場合も安心です※1。
また、2023年2月現在、グロウクリニック渋谷院限定で、先着5名に限り最大77%OFFのモニター価格で施術を受けられるキャンペーンを実施しています※2。
無料カウンセリングは30秒ほどで簡単に申し込むことができるほか、痩せ方がわかる「カラダ診断書」もプレゼントされるため、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
料金(税込) | 月々39,800円 | |
---|---|---|
主なメニュー | ・医療EMS ・脂肪冷却機器 ・ダイエット薬セット(GLP-1注射) ・ダイエット漢方(防風通聖散 防已黄耆湯) |
|
オンライン診療 | なし | |
初回カウンセリング | あり | |
クリニック数 | 1院 |
出典:グロウクリニック
※1:一部適応には条件があります。
※2:キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があります。
TCB東京中央美容外科
TCB東京中央美容外科のおすすめポイント
- 高品質な治療を低価格で提供
- 返金制度などのアフターサービスが充実
- 高い技術をもつ経験豊富なドクターが在籍
- 全国各地にクリニックあり
TCB東京中央美容外科では、脂肪溶解注射・GLP-1ダイエット・Dr’sダイエット(医療全身ダイエット)・脂肪吸引など、多彩な施術を実施しています。
また、TCBには高い技術を持った経験豊富なドクターが在籍。一人ひとりと向き合い施術を行うため、初めて医療ダイエット(医療痩身)を受ける人でも利用しやすいでしょう。
全国各地にクリニックがあるため、自宅や職場から通いやすいのもうれしいポイントです。
料金(税込) | ・BNLSアルティメット(小顔・部分痩せダイエット注射):1,980円~4,980円 ・ダイエット注射メソラインスリム:9,990円~303,600円 ・Dr’sダイエット(医療全身ダイエット):201,700円~898,000円 ・脂肪吸引(二の腕):60,100円~201,660円 |
|
---|---|---|
主なメニュー | ・痩身、ダイエット、脂肪溶解注射 ・GLP-1ダイエット ・Dr’sダイエット(医療全身ダイエット) ・脂肪吸引 |
|
オンライン診療 | あり | |
初回カウンセリング | あり | |
クリニック数 | 92院 |
出典:TCB東京中央美容外科
ファイヤークリニック
ファイヤークリニックのおすすめポイント
- オーダーメイドな施術を提供
- 安全性に配慮し定期的な血液検査・診療あり
- オンライン診療あり
- 遠隔でも薬やコーチングによるダイエットメソッドを受けられる
ファイヤークリニックのダイエットメソッドは、我慢を必要としない、医療の力を掛け合わせたダイエット法です。
リバウンドをしないよう、医療の力で一人ひとりに合わせた施術をオーダーメイドで提供します。
さらに、ファイヤークリニックではオンライン診療を実施しています。遠隔でもコーチングや薬を掛け合わせたダイエットメソッドを受けられるため、近くにクリニックがなくても利用できるのもうれしいポイントです。
料金(税込) | ・ボディメイクメソッド:649,000円 ・ダイエットピルメソッド:298,100円 ・医療EMS:77,000円/回 ・脂肪溶解注射:4,400円 ・ダイエット点滴:6.000円/回 |
|
---|---|---|
主なメニュー | ・ボディメイクメソッド ・ダイエットピルメソッド ・ダイエット薬 ・医療EMS ・脂肪溶解注射 ・ハイフ ・ダイエット点滴 ・コーチング |
|
オンライン診療 | あり | |
初回カウンセリング | あり | |
クリニック数 | 3院 |
出典:ファイヤークリニック
まとめ
この記事では、医療ダイエット(医療痩身)とはどういったものか、そして期待できる効果やメリット・デメリットなどを解説し、施術が受けられるおすすめクリニック3選もご紹介しました。
医療ダイエット(医療痩身)は、医療の力で体脂肪を減らすことを目的としています。脂肪細胞を減らすことで短期間で痩せることが望める、リバウンドがしにくいといった点が特徴であり魅力です。
ただし、施術内容によっては腫れや内出血が起こる、傷跡が残る場合があるといったデメリットが発生する可能性もあるため、事前にしっかりとそのリスクを把握しておく必要があります。
また、クリニックを選ぶ際は、自身の目的に沿った施術を実施しているか、料金体系は明瞭かなど様々なポイントを比較したうえで選びましょう。
- 本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業様等の意見を代表するものではありません。
- 本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
- 本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合がございます。
- 本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
- 本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
- 本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
- 本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。