※本記事はPRを含みます。
『予約の日に生理がきても、脱毛できますか?』脱毛中の女性の方なら、一度は気になる悩みでは無いでしょうか?
生理日の予想はできても、脱毛の予約を入れた日に生理が来る可能性は大いにあり得ますよね。脱毛は生理中に施術可能かどうか詳しく解説していきます。
【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
薬事法
薬事法における広告規制
医療法における病院等の広告規制について
生理中のVIO脱毛は不可、その他は施術可能なケースが多い
脱毛を行なっている病院やクリニックは、基本的に生理中でも脱毛することが可能です。しかし、VIO脱毛だけは行わないクリニックがほとんど。
なぜなら生理中は、
- 肌が敏感になりやすい
- ホルモンバランスが乱れて肌荒れが酷くなる
- 頭痛や腹痛などの体調不良が出る
など、特にデリケートなVIOは痛みが強くなる可能性が高いから。このリスクに関しては、後ほど詳しくご紹介しますね。
VIO脱毛は、毛が太くて脱毛するときに肌に負担がかかりやすいですし、VIOの位置を考えると脱毛後の開いた毛穴に雑菌が入り込む可能性が高くなることも予想されます。
さらに、生理中に医療レーザー脱毛でVIO脱毛を行うと、強いストレスを感じてより体調が悪化してしまうことも珍しくありません。このような理由から、VIOの脱毛はできないんですね。
脱毛サロンは衛生面の問題から生理中の脱毛を控える
一方で、脱毛サロンは、生理中は高確率で脱毛の施術を受けられません。
VIO脱毛だけではなく「どの部位でも生理中は施術できない」とするエステサロンも珍しくありません。
一番大きな理由は生理中に脱毛の施術をすると、施術台などに血がついてしまう可能性があり、衛生面で問題があるから。
特に性器周辺のVIOゾーンは粘膜も多く、肌トラブルや感染が心配な部位。そのため、他の部位でも、トラブル防止のために生理中の脱毛施術を控えているサロンが一般的です。
生理中の脱毛リスクとは?
では続いて、生理中に脱毛をすることで感じるリスクについて解説していきます。
生理中に脱毛をすることは可能ですが、その分以下のような症状が起きやすい場合もあるので、注意が必要です。
- 肌が敏感になり痛みを感じやすい
- 施術で炎症や肌荒れが起きやすい
- ホルモンバランスが崩れ脱毛効果に影響が出やすい
- 脱毛への不安感などからストレスを感じやすい
- 感染症にかかる恐れもある
肌が敏感になり痛みを感じやすい
生理中は、普段より肌がデリケートな状態なので、痛みを感じやすいです。
医療レーザーを敏感な肌に当てると、軽いやけど状態を引き起こします。特にレーザー脱毛は、温度が約200℃ととても高温。
普段なら肌のバリア機能が熱から肌を守ってくれますが、生理中は特に痛みを感じやすくなっています。
このように、いつもより刺激に敏感な肌は痛みにも敏感なのです。
施術で炎症や肌荒れが起きやすい
同じく肌が敏感なことから、施術で炎症や肌荒れが起きやすくなります。
生理前や生理中、吹き出物ができたり、いつもより化粧ノリが悪かったりと経験がある方も多いのではないでしょうか?
生理前~生理中の肌荒れの原因は、ホルモンにあります。メカニズムとしては以下の通り。
- ホルモンバランスが崩れる
- 皮脂の分泌量に変化が起きる
- 皮脂が毛穴に詰まる
これにより、肌荒れやニキビなど、お肌に関する様々なトラブルが引き起こされてしまうんですね。
また、生理中は肌のバリア機能が低下しています。バリア機能が低下することで、毛嚢炎(もうのうえん)という肌トラブルも招きやすくなっているのです。
毛嚢炎とは、毛穴を包んでいる毛嚢という部分が細菌に感染することで起きる肌トラブルのこと。
ホルモンバランスが崩れ脱毛効果に影響が出やすい
男性ホルモンと女性ホルモンからなるホルモンバランスは、毛周期を正しいサイクルで循環させています。毛周期とは、体毛が一定の周期で常に生え変わるサイクルのこと。
この内、細胞分裂が盛んな時に新しい毛が生えて、成長する「成長期」のみ医療レーザーは照射できます。
しかし、生理中はホルモンバランスが乱れやすく、毛周期が整わなくなることも。
防ぐためには、日頃から規則正しい生活やバランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜め込みすぎないようにしましょう。
脱毛への不安感などからストレスを感じやすい
生理中は、ホルモンバランスの乱れが原因でイライラするなど、精神的な影響が現れる方もいます。
その点、グロウクリニックでは、経験豊富な医師が一人ずつ丁寧に肌を診断した上で、看護師が施術を行なっています。
生理中の脱毛への不安・ストレスを感じても、その不安に対してしっかりアドバイスさせていただきますので、安心して施術を受けることができますよ。
感染症にかかる恐れもある
生理中の脱毛は、最悪の場合、感染症にかかる可能性も考えられます。例えば、生理中に医療レーザー照射すると、経血がベッドや器具に付着する可能性がありますよね。
生理中の医療脱毛クリニックの対応
生理中の脱毛がOKのクリニックなら、終わりかけの時期に脱毛できます。ただし、終わりかけはまだホルモンバランスが安定していない時期。
できれば他の日に脱毛した方が、自身の体調などを考慮できるでしょう。そのためにも、生理前、生理の終わりかけとも、自分の肌や体の調子、心の状態とよく相談することが大切です。
生理が終わってからの医療脱毛に最適な時期は?
生理の終わりかけの脱毛は可能ですが、生理前から生理の終わりかけの時期は脱毛自体をおすすめしないクリニックがほとんどです。
なぜなら、生理前後はホルモンバランスが崩れており、脱毛周期が変わって脱毛効果も変わることがあるから。
では、生理が終わってからの脱毛に最適な時期はなのか?ズバリ脱毛に最適な時期は、生理が終わってから1週間後。
生理の1週間後は肌ツヤも良く、精神状態も安定する「美人ホルモン」が分泌されています。肌の状態が絶好調なので、脱毛にはおすすめの時期なんですね。
医療脱毛をすると生理が遅れるって本当?
脱毛の施術が、生理やホルモンバランスに悪影響を及ぼすことはほとんどないと言われています。これは、子宮に比較的近いVIOの脱毛を行う場合も同じ。
しかし、生理中の脱毛で身体に影響が無いか不安になり、この不安が生理の遅れにつながることもしばしば。
グロウクリニックで使用する脱毛機は、毛根細胞を破壊するのではなく、低出力で熱エネルギーをじわじわ蓄積していくことで毛包とバルジ領域に作用する脱毛方式を採用した、新しいタイプのレーザー脱毛機。
また、施術中の痛みを感じさせない麻酔代も掛からないので、追加費用をかけずに脱毛を受けることができますよ。
脱毛の予約と生理が重なったら当日キャンセルできる?
生理日を予測していても、ホルモンバランスは乱れやすく、脱毛の予約日と重なってしまうこともありますよね。
キャンセルの条件はクリニックにより異なるので、カウンセリングの時点でしっかり確認しておきましょう。
グロウクリニックは、 もし生理になってしまった場合でも、前々日19時までならキャンセル料は無料です。
また、 生理中であってもVIO以外の部位は施術が可能 なので、安心して通い続けることができます。
医療脱毛を受ける際の生理に関するQ&A
最後にお客様からよく頂く質問Q&Aを紹介致します。脱毛初めての方、不安の方必見です。
生理中の施術はナプキンつけたまま?
ナプキンはつけたままで大丈夫です。グロウクリニックでは施術を受ける際に通常の施術同様、専用のガウンに着替えて頂きます。
ただ生理中はショーツを脱がず、自分のものをそのまま履きます。そのためナプキンは付けたままで大丈夫です。
脱毛が初めての場合や不安な場合は事前にクリニックスタッフに生理中だということを伝え、指示を仰ぎましょう。
生理後いつから施術可能?
生理後は、終わりかけでも大丈夫というところもあればそうでないところもありますが、ほとんどの場合は完全に生理が終わってからでないとVIO脱毛を受けられません。
経血が脱毛器についてしまうこと、痛みが強く肌トラブルが起きやすいことなどが理由です。早く脱毛を受けたい場合でも、生理後は完全に経血が出なくなってから脱毛を受けましょう。
医療脱毛はピル服用中でも大丈夫?
皆さん、生理に関してピル服用中でも可能か気になりますよね。
答えはピルの服用中に脱毛を受けることは「可能」です。ピルの効果は、ホルモンバランスを自然に変化させて生理周期を整えます。
脱毛にかかわる周期を乱したりすることはないので、脱毛をそのまま受けることが可能です。
まとめ
脱毛中に始まった生理に関して解説してきました。VIOを除いて、ほとんどの部位が生理中でも脱毛が可能です。
ですが、生理中はホルモンバランスが乱れやすく、肌もデリケートな状態。
- ストレスがたまりやすい
- 肌荒れや炎症が発生しやすい
- 医療レーザーの痛みを感じやすい
- 最悪感染症にかかる
など、身体に悪影響を与えることが多いです。
気になる方は、生理が始まった時点で、キャンセルや別日に予約を取り直すなど対策をしましょう。
グロウクリニックは、前々日19時までであればキャンセルは無料。だから、万が一生理と被ってしまった場合でも、キャンセルを気にせず、安心して通い続けることができます。
また無料のカウンセリングも行なっているので、もっと詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお尋ねくださいね。
本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。
本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合がございます。
本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。