「医療」脱毛と言うので、保険証は必要なの? そもそも医療保険が適用されるの? とお考えの方は多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、医療保険は適用されません。自由脱毛なので、保険証も本人確認以外では必要ありません。

この記事では、医療脱毛に保険が効かない理由や便利な「医療ローン」についてご紹介していきます。

医療脱毛は保険が適用されるの?

医療脱毛には、医療保険は適用されません。全額が自己負担になります。

その理由は、医療レーザー脱毛は「自由診療」だから。

そもそも、医療保険制度とは病気やけがをした方のために、費用を一部負担する制度。施術を受ける人は美容目的で脱毛を行うので、適用されないのです。

そのため、クリニックなどの医療機関で受けるレーザー脱毛でも、保険制度は効きません。光脱毛などのエステで受ける場合と同じだと考えましょう。

自由(自費)診療とは?

「自由診療」とは、健康保険、国民健康保険などの公的医療保険が適用されない診療のこと。先進医療や病気とは関連性のない治療が含まれます。

よくある例としては、「不妊治療」「歯科矯正」「レーシック」などが挙がります。治療にかかる費用は、すべて患者様負担(10割負担)になります。

医療脱毛は、

・ムダ毛を無くしたい
・肌のお手入れを楽にしたい

など、自分のコンプレックスや悩みを解消するなどのメリットが主で自分が希望する時に受けるので、施術が必須ではないですよね。

保険診療とは?

一方の「保険診療」とは、健康保険などの公的医療保険の範囲内で行われる治療のこと。日頃、私たちが医療機関で受ける治療を指します。

保険適用された治療を受ける場合、保険証を提示すると本人の負担費用は3割となり、国が7割を負担してくれます。

例えば、保険適用されている治療の治療費が1万円だった場合、自分が支払う金額は3千円で大丈夫。つまり、日本のどこの医療機関に行っても同じ金額で同じ治療を受けることができるのです。

なぜ医療脱毛はクリニック・病院で受けるのに自由診療?その理由とは?

自由診療,医療補助,診察券

医療脱毛に保険が効かない理由は、高度な治療や美容・審美のための施術など、一番の目的は『自分が綺麗になりたい。』と思って施術する方が多いから。

通常、保険適用される治療は、一般化された誰もが受けられるような病気や治療に対して適用されることが多いです。

そのため、医療保険は病院・クリニックで受ける脱毛では適用されないんですね。

多毛症の方でも医療レーザー脱毛の保険適用されないことが多い

多毛症とは、ホルモンバランスの異常などによって明らかに毛深くなる症状のこと。

しかし、残念ながら多毛症と診断された方でも医療レーザー脱毛は保険適用外になるケースがほとんどです。

ワキガの症状

医療レーザー脱毛で、多くの方が施術を受けるわきの部位。

脱毛で、わきから特有のにおいを発する軽度の「ワキガ」改善ができる場合もありますが、こちらも保険適用外となります。

火傷・炎症など肌トラブルが起きた場合は適用される

「医療脱毛=保険適用外」と何度もお伝えしていますが、治療の結果、肌が荒れてしまった
り火傷を負ってしまったなど、万が一医療脱毛を受けた後に、何かしらのトラブルが生じた場合のみ保険が適用されます。

肌トラブルが起きた際は、すぐに担当の医者などに相談しましょう。

性別は関係ない

女性の脱毛だから、男性の脱毛だから、など性別による違いで保険が適用されることもありません。

しかし、女性の方が男性よりも肌が敏感なので、荒れやすくアフターケアが必要になる場合も多いです。男性よりも女性の方が、結果的に費用が掛かってしまう傾向にあります。

自由医療のメリット・デメリットとは?

ほとんどの治療が健康保険の対象となり、自由診療になるケースは少ないですが、もし自由診療を使ったときはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

自由診療のメリット

自由診療の最大のメリットは、治療方法の種類に制限はなく患者さんの希望通りの仕上がりにすることも可能なこと。患者一人ひとりに合わせた処方を行なうので、国内で未承認の検査方法や薬、治療方法を提供する場合もあります。

一方の保険治療は、国から認可のある検査や薬の処方しかできないので、自分に合わないリスクが。また、病院側としても報酬額も自由に設定できるので、人件費や治療に使う機器の購入費用や消耗品、利益などを考慮して診察料を設定できます。

自由診療のデメリット

自由診療のデメリットは、国内で未承認の検査方法や薬、治療方法で行なった場合、不測の事態が起きる可能性が否定できないこと。医療脱毛を受ける際は、カウンセリングを受けるなど事前準備を万全にしておきましょう。

医療脱毛に保険証は必要なの?いらない?

グロウクリニック,保険証,領収書

医療脱毛に、保険証はほとんど必要ありません。医療脱毛が保険適用外なので、持って行っても保険が効くことはないです。

医療脱毛を受ける際に必要となるのは、身分証明書のみで大丈夫です。

医療レーザー脱毛で医療費控除は受けられるの?

医療レーザー脱毛では、「医療費控除」も受けることはできません。

医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定額を超えたとき、所得税や住民税の負担を減らすことができる制度。

医療脱毛は、美容目的やお手入れを楽にする治療なので、保険対象外と同じ扱いになります。

医療脱毛を受けたいけど高いと感じるならば、ローンの活用

どうしても医療脱毛を受けたいけど、お金をかけたくない。未成年の方や社会人1年目の方はとにかく安く済ませたいですよね。

そんな時は、メディカルローン・医療ローンを活用しましょう。医療ローンとは、医療機関専用の分割払いのこと。

保険適用外の高額な医療行為を受ける際に使用できるので、脱毛をする女性の80%以上が利用するサービスです。

ちなみに、グロウクリニックでは医療ローンで支払いもできます。

最大60回まで分割でき、分割払いで月々に支払う料金の最安値は1,900円~です。

分割回数やコース料金によって手数料・支払額は変わるので、詳しくはカウンセリングで聞いてくださいね。

ここでは、医療脱毛でも使えるローンのメリット・デメリットをご紹介します。

メディカルローン・医療ローンのメリットとデメリット

メディカルローンの内容を下記にまとめました。少しでもご検討されている方、見てみて下さい。

メディカルローン・医療ローンを申し込む際は、自分にとってメリットが多いか確認してから申し込むようしましょう。

メディカルローン,医療ローン,メリット,デメリット

まとめ

医療レーザー脱毛は、保険適用されません。保険証も身分証明書代わりになる程度。

エステサロンよりも高額になって、施術を受けること自体が難しい方も多いかと思います。

しかし、医療脱毛はエステサロンに比べて効果が高く、施術期間も短いです。

さらに、医療ローンなど、クリニックが契約する信販会社の審査に通れば治療費を立て替えてもらえることもありますよ。

グロウクリニックは契約した回数よりも早く脱毛が完了した際、残回数分の料金を返金してくれるので、お得に施術を受けることができます。

保険適用外だからと敬遠せずに、医療ローンを上手に利用しながらより効果の高い脱毛を受けられることをオススメします。