※本記事はPRを含みます。
「目の下に黒い斑点が出てきた」「シミかと思っていたら肝斑みたい…」
肝斑は30代以降で出現率が高くなるシミの一種です。薄茶色の斑点が広範囲におよぶケースも多く、見た目の印象で悩む方は少なくありません。
そこで本記事では、肝斑の除去に高い効果が見込めるレーザー治療について詳しく解説していきます。
※当院(グロウクリニック)では取り扱いのないメニューもあります。
当コンテンツ内で紹介する医院の一部またはすべてに広告が含まれています。しかし、各医院の評価や情報の正確さに影響することは一切ありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することのないよう、客観的視点や基準で医院を紹介・評価しております。当コンテンツはグロウクリニックが管理を行っております。詳細は、コンテンツ編集・制作ガイドラインをご覧ください。 |
そもそも「肝斑(かんぱん)」とは?
肝斑とは、30〜50代の女性にできやすいシミの1種です。薄茶色の輪郭がはっきりしない斑点で、頬や目尻を中心に左右対称に広がります。
肝斑ができる原因は、今のところ明確になっていません。しかし、次のような時期に肝斑が出やすくなることから、女性ホルモンの分泌と関連があるといわれています。
- 更年期
- 月経不順
- 妊娠・出産
- 経口避妊薬を服用中
閉経すると肝斑が薄くなったり、発症自体が止まったりする症例もあるので、女性ホルモンの影響は大きいと考えられるでしょう。
肝斑とシミ(老人性色素斑)・そばかすの違い
一般的にシミといわれるのは「老人性色素斑」のことで、紫外線の浴びすぎが原因です。
輪郭がはっきりしている茶色味の斑点で、ターンオーバー(新しい肌細胞に生まれ変わるサイクル)が遅くなる30代以降からできやすくなります。
そばかすは、頬や鼻の周囲などにポツポツと細かく現れる斑点です。
発症原因は遺伝的な要素が大きく、幼少期からそばかすがある人もいれば、紫外線や生活習慣の乱れがきっかけとなりできるケースもあります。
気をつけたいのが、シミ取りと肝斑の除去は根本的に治療が異なること。わからない時はシミと決めつけずに医師の判断を仰ぎましょう。
肝斑はレーザー治療(トーニング)で消える?
一般的なシミ取り機は、肝斑の根源であるメラノサイトを活性化させる高出力レーザーが用いられているため、使用が避けられていました。
しかし、肝斑治療のために開発されたレーザーで治療すれば、肝斑を薄めたり消したりすることが可能です。
このレーザー治療は、肝斑だけでなくシミやそばかすの除去にも効果があります。そのため、肌全体のトーンアップや美白効果も期待できるでしょう。
肝斑レーザー治療におすすめのクリニック5選
湘南美容クリニック
湘南美容クリニックのおすすめポイント
|
湘南美容クリニックは、日本のみならず海外も含む148ヶ所に医院を構えています。のべ2,051万人以上が来院してきた、名実を兼ね備えているクリニックです。
肝斑対応の最新機器「スペクトラ・ヘリオス」を導入。シミやそばかす、毛穴の黒ずみ、ニキビ跡などにも効果があるレーザー機器です。
レーザートーニングの症例実績は705,253件件以上にもおよび、肝斑治療の経験が豊富な医師たちが施術を担当してくれます※2。
また、湘南美容クリニックにはシミ取り放題のプランがあります。全顔10個までの取り放題プランなら26,000円(税込)で提供しています。
ほかにも個数制限のないプランや顔以外にも適用できるプランもあるため、お悩みに合わせて選びましょう。
料金(税込) | 【頬のみ】 【顔全体】 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 (店舗によって異なる) |
無料カウンセリング | あり |
クリニック数 | 148院(銀座、名古屋、札幌など) |
出典:湘南美容クリニック
※1:「総来院数に占める2回目以降の来院人数」を湘南美容クリニックの顧客管理システムの数値をもとに算出。
※2:2023年2月末時点
品川美容外科
品川美容外科のおすすめポイント
|
品川美容外科は、開院35周年と美容の治療実績が豊富なクリニックです。明朗会計で価格をはっきり提示しているので、安心して肝斑を治療できます。
また、レーザートーニング3回や6回のコースも提供しています。複数回施術を受けることでより効果を実感したい方はぜひチェックしてみましょう。
相談は何度でも無料。納得いくまで話ができるのも嬉しいポイントです。
無料のアフターケアと保証制度があり、万が一施術後にトラブルが発生しても、医師が必要と判断した場合にはサポートしてもらえます。
料金(税込) | 【頬のみ】 初回:2,700円 2回目以降:5,190円 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 (品川本院・池袋院・新宿院・渋谷院・横浜院・梅田院・心斎橋院は10:00~20:00まで) |
無料カウンセリング | あり |
クリニック数 | 28院(品川・札幌・梅田など) |
出典:品川美容外科
TCB(東京中央美容外科)
TCB(東京中央美容外科)のおすすめポイント
|
TCBは北海道から沖縄まで、全国に104院を展開しているクリニックです。
独自の仕入れルートによって、高品質な治療を低価格で提供。保証や返金制度も用意しています。
また、TCB東京中央美容外科では、レーザー治療に加えて内服薬も提供しています。レーザー治療に不安がある方は内服薬から試してみるのもよいでしょう。
リーズナブルなだけではなく、丁寧なカウンセリングによって適した治療を提案。高い技術を持ったドクターが在籍しているので、安心して治療を任せられます。
料金(税込) | 【ライト】 初回:9,800円 1回:12,850円 初回:23,200円 初回:46,400円 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 ※一部のクリニックは異なる |
無料カウンセリング | あり |
クリニック数 | 105院(新宿・横浜・大阪など) |
出典:TCB
城本クリニック
城本クリニックのおすすめポイント
|
城本クリニックは、30年以上にわたり美容医療を提供している実績豊富なクリニックです。カウンセラーは医師と看護師のみで、無資格のカウンセラーは1人も在籍していません。
レーザートーニングが全顔1回8,800円とリーズナブルな価格で受けられる点は魅力的でしょう。10回コースの場合は総額が約2万円安くなります。複数回の施術を考えている方におすすめです。
メールでの無料相談も24時間受け付けているので、「とりあえず話を聞いてみたい」という人も気軽に相談できます。
城本クリニックで使用しているレーザーは「スペクトラQスイッチヤグレーザー」です。
料金(税込) | 【頬のみ】 1回:5,500円 【顔全体】 1回:8,800円 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00(完全予約制) |
無料カウンセリング | あり |
クリニック数 | 25院(新宿・大阪・福岡など) |
出典:城本クリニック
東京美容外科
東京美容外科のおすすめポイント
|
東京美容外科は、韓国で高い技術を誇る「ザ・プラス美容外科」と提携し、最新の美容情報や治療法を常に追求・提供しているクリニックです。
熟練の医師だけが施術執刀を担当しており、20年間医療事故がゼロです。
肝斑の治療には、「ピコレーザー治療」を導入しています。
現在、ピコレーザー治療のモニターを募集しているため、「お得に施術を受けたい!」という方はモニターに応募してみるのも一つの手でしょう。モニターになれば最大50%OFFになりますよ。
料金(税込) | 【顔全体】 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 (予約制) ※一部の店舗は異なる |
無料カウンセリング | あり |
クリニック数 | 23院(赤坂・大宮・名古屋など) |
出典:東京美容外科
肝斑レーザー治療でクリニックを選ぶ際のチェックポイント
肝斑レーザー治療で、クリニックを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。自分にあったクリニックを探すときの参考にしてみてください。
クリニックを選ぶ際のチェックポイント
|
医師の経歴と治療実績
安心・安全に肝斑を治療するためにも、医師の経歴と治療実績は必ずチェックしておくべきです。
施術経験が多い医師、肝斑の治療実績が豊富なクリニックなら、過去の経験を活かして適切な治療をしてくれるでしょう。
肝斑の症例を写真で掲載しているサイトや、SNSで医師の紹介をしているケースもあるので、事前に情報収集しておくと安心です。
通院しやすさ
通院しやすさも、大事なチェックポイントです。
肝斑治療は基本的に継続が必要なので、通いづらいクリニックを選んでしまうと、なかなか治療が進まない・中断してしまうかもしれません。
クリニックが自分の行動範囲内にあり、開院時間もライフスタイルに合っているか確認しましょう。
費用相場に対して高すぎないか
費用が相場に対して、高すぎないかどうかの判断も大切です。
肝斑治療に効果的なレーザー治療とピコレーザーの費用相場は概ね次のとおりです。
治療の種類 | 費用相場 |
レーザー治療 | 頬のみ:5,000円~25,000円/1回 顔全体:7,000円~30,000円/1回 |
ピコレーザー | 15,000円〜50,000万円/1回 |
なかには、内服薬や塗り薬の服薬を指示され、別料金が取られるクリニックもあるようです。
費用の負担が増えないように、提示されている料金に含まれているサービス内容もあらかじめ確認しておきましょう。
悪化失敗しない!肝斑レーザー治療の注意点とは?
肝斑にレーザーを当てたら悪化してしまうのでは…?そんな不安を抱いている方もいるのではないでしょうか?
レーザー治療で失敗しないために、事前に注意しておくポイントを確認しましょう!
- 肝斑かそうでないのかをきちんと診断してもらう
- 医療従事者がカウンセリングや治療を担当しているか確認する
- 事前にダウンタイムや副反応についてチェックする
肝斑かそうでないのかをきちんと診断してもらう
肝斑の原因は紫外線だけではなく、ストレスやホルモンバランスの影響などさまざまなものが考えられます。通常のシミとは原因が異なる分、必要な治療も異なります。
一般的なシミ取りレーザー機を用いて肝斑に対して治療を行うと、メラノサイトを活性化させてしまい肝斑が悪化する恐れがあります。
そのため、取り除きたい部分は肝斑であるのか、そうでないかをまずは診断してもらうことが重要です。信頼できる医師の診断の上で治療方法を考えるようにしましょう。
医療従事者がカウンセリングや治療を担当しているか確認する
カウンセリングや治療を担当する者が資格のない場合には、判断を誤る可能性があります。治療後に症状が悪化してから気づいても、元に戻すのにはさらなる治療が必要です。
また、エステと比較して医療クリニックでは医療従事者が必ず常駐しているというメリットがあります。万が一異変があった場合にもすぐに診察などの対応をとることができます。
事前にダウンタイムや副反応についてチェックする
場合によってはレーザーを照射した後、一定期間赤みが出たり色素が濃くなったように感じることがあります。
治療後すぐに肝斑が消える!と考えていると、想像とのギャップに驚いてしまう可能性もあるでしょう。
また、各クリニックの公式サイトで見ることができる症例や経過中の写真をチェックしておくのもおすすめです。
肝斑レーザー治療の一般的な流れ
- 予約
- 来院・カウンセリング
- 治療
- アフターケア
予約
クリニックを決めたら、まずは予約を取りましょう。完全予約制のところも多いので、あらかじめ電話やWEBで予約しないと、後日予約し直さなくてはいけなくなるかもしれません。
来院・カウンセリング
来院したらカウンセリングを受けます。実際に肌の状態を診察し、一人ひとりにあった治療方法を決めていきます。
肝斑と診断されレーザー治療やピコレーザーを希望した場合、機器の仕組みや効果の説明をしてもらえます。
治療
カウンセチング後、すぐに施術できるケースもあります。まずはメイクを落とし、治療の準備が整ったら、肝斑がある箇所にレーザーを当てていきます。
照射時間はクリニックの機材や範囲によって異なりますが、だいたい5分〜30分ほどです。
アフターケア
照射後は顔が火照った状態なので、冷却します。施術が終わったらメイクをして帰れるケースが多いですが、なるべく当日はお肌を休ませてたほうがいいでしょう。
肝斑のレーザー治療に関するよくある質問
レーザー治療に副作用はありますか?
はい。全員ではありませんが、かゆみ・肌の赤み・肌のヒリヒリ感・軽度のかさぶた・色素沈着・色素脱失・軽度の腫れ・水ぶくれといった副作用が起こるケースがあります。
レーザー治療すれば肝斑は消えますか?
「肝斑が絶対に消える」と断言はできません。また、治療で肝斑が消えたとしても再発する可能性もあります。とはいえ、レーザー治療は肝斑のために有効な治療法であると考えられています。
肝斑はレーザー治療を何回やれば消えますか?
クリニックの方針や個人の肌状態によって、治療回数は異なります。目安は5回〜10回ほどですが、クリニックでどれくらいの通院が適切なのか確認してみるといいでしょう。
肝斑のレーザー治療はできる?まとめ
肝斑に特化したレーザー治療は、肌への負担が少ないうえにダウンタイムも少ないのが特徴です。美容治療の初心者でも安心して施術を受けられるでしょう。
しかし、肝斑はシミやそばかすと見間違えやすいです。自己判断でケアを間違うと状態が悪化してしまうので、専門家のカウンセリングを受けて適切な治療をしましょう。
本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。
本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合がございます。
本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。