【医師解説】うなじ脱毛の効果は?首筋をキレイに見せるヘアアレンジも紹介
2021.07.19
2022.03.11

「失敗しない、納得のいく、うなじ脱毛ってどんな方法?」
「うなじ脱毛が終わった後に似合う簡単へアレンジを教えて!」
うなじというのは、周りの人からとても見られやすい部位なので、とても気になります。
うなじのムダ毛・うぶ毛をキレイに自己処理ができたらいいけど、うなじは後ろにあるので、一人でやるのは難しいですよね。
ズバリ先に結論を言うと、首筋をキレイに見せるなら、うなじのムダ毛・うぶ毛は「脱毛」で処理するのが望ましいといえます。
ここでは、
・うなじ脱毛のメリット・デメリットは何か?
・うなじ脱毛が完了するまでの期間・回数は?
といった、うなじ脱毛の基礎知識を紹介するだけでなく、
についても、ヘアアレンジの見本写真付きでわかりやすく解説します。
うなじ脱毛とは?うなじ脱毛の範囲はどこまで?
そもそも「うなじ脱毛」とはどんな脱毛なのでしょうか?
基本的なうなじ脱毛の基礎知識から、うなじ脱毛をしてくれる範囲について詳しく解説していきます。
うなじ脱毛とは、うなじのムダ毛・うぶ毛を脱毛すること
うなじ脱毛とは、うなじ(襟足)に生えているムダ毛・うぶ毛を脱毛することです。
例えば、電車の中で前に立っている人の後ろ姿のうなじが目に入ったり、自分のうなじは大丈夫かな…と不安に思った経験がある人も多いのではないでしょうか?
気温が上がるにつれて、うなじを露出する機会が増えることを考えると、うなじのムダ毛・うぶ毛をキレイに脱毛したいと考える人も多いのではないでしょうか。
自己処理するのが難しい、うなじのムダ毛・うぶ毛ですが、脱毛することで自分が抱えていたさまざまな悩みや問題が解決できるのです。
うなじ脱毛ができる範囲は「襟足から首の付け根まで」
一般的には、脱毛クリニックやサロンで、うなじ脱毛ができる範囲は以下のとおりです。

ここで押さえておきたいのは、「髪の毛」「もみあげ」「背中」はうなじ脱毛ができる範囲の対象外であることです。
また、クリニックによってうなじ脱毛ができる範囲は異なります。事前にクリニックに問い合わせて、具体的にうなじ脱毛ができる範囲をしっかり確認しておきましょう。

グロウクリニックでのうなじの範囲は、襟足から首の付け根までです。
「Lパーツプラン(5回70,000円)」などで脱毛できます。
うなじ脱毛で実現できるキレイな襟足の形は?
うなじ脱毛を始める前にぜひ決めておきたいのが、脱毛後の「襟足の形」ですよね。
せっかくうなじ脱毛をするのだから、自分に一番合った襟足の形を手に入れましょう。
ただ、ひと言に「襟足」といっても、さまざまなデザインの形があります。
その中でも一般的な4種類の形を、以下の画像にて紹介しましょう。

W型:自然な印象の形
アルファベットの「W」の形を整えた襟足です。4種類の中でも最もポピュラーなデザインです。自然なうなじに整えたい人に向いています。
MW型:色っぽく理想的な形
アルファベットの「MW」の型に整えた襟足です。大人っぽさや色っぽさを引き出したいデザインにしたい人に向いています。
U型:若々しいイメージの形
アルファベットの「U」の型に整えた襟足です。柔らかさや親しみやすい印象を与えるデザインです。若々しい雰囲気に仕上げたい人に向いています。
直線型:ボーイッシュな雰囲気の形
直線に整えた形の襟足です。きっちりとした中性的な印象を与えるデザインです。ショートカットにしてボーイッシュな雰囲気や、シンプルに仕上げたい人に向いています。
自分が希望する形の襟足にしてくれないクリニックもある
自分が希望する襟足の形が決まったら、クリニックでのカウンセリングの際にスタッフにしっかりと伝えましょう。
ただし、クリニックによっては自分が希望するデザインの襟足にしてくれないところもあります。
自分が希望するデザインの襟足にできるかどうかは、実際にカウンセリングを予約する前に電話で問い合わせてもいいですし、カウンセリングを受ける際に確認しましょう。
うなじ脱毛の後悔・失敗談と取るべき対策
うなじ脱毛の後悔・失敗談としてよく聞かれるのが以下の3パターンです。
・うなじ脱毛が脱毛のプランに含まれなかった
・脱毛したら不自然な形になった
うなじ脱毛で上記のような後悔をしたくない人は、次の対策を取るとよいでしょう。
- 襟足のデザインは美容師に相談する
-
先ほど述べた「W型」「MW型」「U型」「直線型」の襟足の形のなかで、自分に合ううなじはどれなのか、慎重に選びましょう。
どうしても自分では決められない人は、通っている美容師さんにうなじの形を相談してみるのもひとつの手です。
また、うなじの形とともに注意したいのが「飾り毛」。うなじ脱毛をしてくれるクリニックやサロンで髪の毛と判断された毛は、脱毛の範囲には含まれないことも押さえておきましょう。 - 理容師にシェービングしてもらう
-
自分で手の届きにくいうなじのムダ毛・うぶ毛は、クリニックなどでシェービングを無料で行ってくれるところもあります。
あらかじめ自分に合った形に仕上げたい人におすすめなのが、理容師によるシェービングです。
ここで押さえておきたいのは、理容師法により、「顔そり」が認められているのは理容師のみということです。美容師はシェービングを行ってくれません。
自己処理の難しい部位なので、国家資格を持ったシェービングのプロである理容師に、自分に合ったうなじに整えてもらってから、うなじ脱毛をするのもいいでしょう。
理容店によっては、レディースシェービングを行っているところもありますよ。
エステとセットになっている理容店などもあるので、うなじ脱毛前に自分へのごほうびとして予約して、エステを利用してみるのもいいですね。
うなじ脱毛のメリット・効果は?
そもそも、うなじ脱毛を行うことでどんなメリット・効果が得られるのでしょうか?
以下の3つのポイントに絞って解説しましょう。
うなじのムダ毛・うぶ毛のセルフ処理が不要となる
うなじ(襟足)は、腕や足などと違って自分ではチェックしづらい部位です。
合わせ鏡を用意して、慎重にシェーバーを当ててムダ毛・うぶ毛の自己処理をするのは、なかなかの重労働です。
そんな面倒な自己処理がいっさい不要になるのがうなじ脱毛の大きなメリットです。
うなじ脱毛をしっかり仕上げておけば、その後のムダ毛・うぶ毛の処理が不要となります。
うなじ(襟足)を清潔に保てる
うなじ・襟足のムダ毛・うぶ毛を自己処理すると、残しておくべき髪の部分まで剃毛してしまったり、逆に処理するべき毛が残ってしまったりすることもあり得ます。
毛の生え際の微妙なラインの調整や、左右対称の美しいデザインを作りたいなら、やはり脱毛を行うのがよいでしょう。
また、うなじ・襟足の部位は意外にも汗をかきやすく、特に髪の毛が長い方は暑い季節になると蒸れてしまうことも。
うなじの脱毛をしておけばムダ毛・うぶ毛と汗が合わさって蒸れる可能性が低くなり、清潔に保つことができるメリットもあります。
浴衣や着物などファッションが自信を持って楽しめる
うなじ・襟足のムダ毛・うぶ毛を脱毛することで、楽しめるファッションやヘアアレンジの幅が広がるのもメリットのひとつです。
うなじ脱毛完了後は、首回りがすっきりして見えるようになるので、アップヘアスタイルが映えるようになります。
浴衣や着物を着たときのまとめ髪や、日常生活でのポニーテールやお団子など、首を思い切り露出できるアップヘアスタイルも自信をもって楽しめます。
さらに、ファッションの幅もぐんと広がります。夏場の浴衣や着物はもちろん、首元や背中の露出の多い服も気軽に着られるのもメリットです。
うなじ脱毛のデメリット・肌トラブルのリスクと対処法
以上のようにうなじ脱毛にはさまざまなメリットがありますが、その一方でデメリットはないのでしょうか?
うなじ脱毛で起こり得る肌トラブルやリスク、その対処法について解説していきます。
- 赤みやヒリヒリ感
-
脱毛の施術を受けた当日から数日間は、日焼けのように赤くなったり、ひりひりとした感じが残ったりします。
ただし、症状が軽いものであれば、レーザーを照射したことによる正常な反応なので、多くの場合、2~3日程度で自然に治まっていきます。しかし、症状が長引くようであればクリニックに相談しましょう。 - 毛嚢炎(もうのうえん)
-
毛嚢炎とは、毛穴を中心にニキビのような症状がでる細菌性(ブドウ球菌)の炎症です。
脱毛レーザーを照射すると、一時的に肌のバリア機能が低下するので、細菌が入り込んで発症することがあるのです。
肌を清潔に保っていれば数日以内に治ることがほとんどですが、痛みが出るほど悪化した場合やなかなか治らないという場合は、クリニックに相談しましょう。 - 硬毛化
-
硬毛化とは、施術を受けたあと、以前よりも太くて硬い毛が生えてくる症状です。
硬毛化が起こるメカニズムは医学的には判明していませんが、一説にはレーザーによる毛根へのダメージが不十分だったために、毛根がかえって活性化してしまうことが原因だといわれています。
硬毛化の症状が見られた場合は、クリニックに相談しましょう。「脱毛機を変える」「レーザーの出力を上げる」といった方法で、ほとんどの場合は硬毛化した毛も脱毛できます。 - やけど
-
脱毛施術から数日経っても赤みやヒリヒリ感が引かず、さらに水ぶくれができてしまった場合はやけどしている可能性があります。
やけどの原因には、「脱毛機が合わなかった」「レーザーの出力が高すぎた」といった理由が考えられます。やけどの可能性がある場合は、すぐにクリニックに相談してください。 - 色素沈着
-
脱毛施術から1ヶ月経過した頃に、肌が黒ずんでくることがあります。これは「炎症後色素沈着」といって、肌に炎症が起こった後に出る一時的な色素沈着です。
あくまで一時的なものなので、ほとんどの場合は数ヶ月から1年程度で消えていきます。
炎症後色素沈着があったら、次の脱毛の施術を受ける前に医師に相談しましょう。 - じんましん
-
もともと肌が弱かったり、アレルギー体質の人の場合、レーザー脱毛を受けることでじんましんを発症することがあります。
このような症状が出てきたら、脱毛はいったん中止にして、今後どのようにするのか、医師と相談しましょう。 - 肌が荒れる
-
間違った脱毛施術をすると、肌が荒れてしまうことがあります。
その他にも紫外線やストレスや乾燥などが原因で肌が荒れることもあります。
肌が荒れないようにするには、脱毛施術の経験が豊富な医師や看護師に依頼すること、前後の肌のケアも自分で判断するのではなく、医師の指示に従うことが大切です。
脱毛は、肌にレーザーや光を照射して毛細胞を破壊したり、刺激して毛を生えなくする行為です。
そのため、100%の安全を保証できるものではありません。
クリニックであれば、万が一のときも医師や看護師が対処できるので、すぐに相談しましょう。
【現役美容師に聞く】うなじのムダ毛・うぶ毛に悩んでいる人は多い!?
実際、うなじの悩みをお客様から聞く機会の多い美容師さん。
今回は人気美容院の「新宿AFLOAT RUVUA」美容師・CHIHIROさんに、うなじ脱毛のリアルな悩みの相談やその解決方法についてうかがいました。
Interiew

新宿AFLOAT RUVUA ヘアクリエーター
CHIHIRO
CHIHIRO
――美容院にお越しのお客様の中で、うなじ・襟足の毛をどうするか悩んでいる人は多いですか? また、どのような悩みをお持ちの方が多いのでしょうか?
うなじ・襟足の毛で悩んでいる方は多いですね。相談の中で多いのは下記の2つです。
・うなじの範囲がどこまでなのかわからない
・うなじの形をどうしたらいいのかわからない
――うなじの形や範囲で悩んでいるお客様にはどのようなアドバイスをされますか?
美容院では基本的に髪以外の毛は処理できません。
ですから、お客様からご相談を受けた場合も「この毛は髪の毛ですね」や「こちらの毛はうぶ毛です」とお答えすることはできますが、それ以上のことはできません。
私の場合は、お客様に合った最適の形を提案するようにしています。
うなじのムダ毛・うぶ毛を自宅でセルフ処理したい方には、電動シェーバーでの処理をおすすめしています。
時間やお金に余裕がある方は、医療脱毛を行うクリニックや、サロン脱毛を行うサロンのプロの方に相談するようお伝えしています。
――例えば、うなじ・襟足のうぶ毛が多かったり、濃かったりするお客様と、うぶ毛が少なかったり、薄かったりするお客様とでは、ヘアアレンジにおいて何か対応の違いはありますか?
ヘアアレンジであれば、うなじ・襟足の毛が多い・濃いお客様には、うなじや襟足が隠れるようなハーフアップのアレンジをおすすめしています。
逆に、うなじの毛が少ない・薄いお客様は、うなじが見えるスタイルの方がキレイに見えるので、流行りの韓国おだんごヘアやポニーテールなどのアップスタイルのアレンジをおすすめしています。
うなじ脱毛が完了している人は、ヘアアレンジの幅も広くなりますね。
例えば、うなじ脱毛完了前の方であれば、洋服でうなじを隠しつつ、ヘアアレンジを楽しむ方法もあります。
――実際にうなじ脱毛をされているお客様に対してどのような印象をお持ちですか?
洗髪の後、濡れた髪をまとめて席にご案内するときに、うなじは自然と目に入ります。
そのときにキレイなうなじの方だとつい「脱毛されていますか?」と聞いてしまうことがあります。キレイなうなじのお客様には好印象を持てますね。
女性のお客様だと、ボブやショートカットの方は常にうなじが露出しているので、うなじのムダ毛・うぶ毛を気にされている方が多い印象があります。
あとは最近では男性のお客様でも、うなじや顔の脱毛をされている方が多いですね。
――このたびは貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
本記事の文末には、CHIHIROさんに教えていただいた「うなじ脱毛後におすすめしたい自宅でできる簡単ヘアアレンジ」も掲載しているので、そちらもぜひチェックしてみてください。
うなじのムダ毛・うぶ毛のセルフ処理はデメリットが多い!?
うなじのムダ毛・うぶ毛を自分でセルフ処理をする場合、失敗する可能性もあります。
具体的にどんな失敗があるのか、失敗しないようにするにはどうすればよいか、解説しましょう。
セルフ処理は難しい!?うなじのムダ毛・うぶ毛処理の失敗例
うなじは自分では直接見られないので、ムダ毛・うぶ毛の自己処理が難しい部位です。
そんなうなじでも、自己処理をする方法はいくつかあります。
しかし、これから述べる自己処理の方法はどれも失敗するケースが多いといわれています。具体的にどんな失敗やリスクがあるのか見ていきましょう。
- シェービング
うなじのムダ毛・うぶ毛のセルフ処理を行う場合、カミソリで剃る「シェービング」という方法があります。
ただし、鏡をのぞきながらのセルフ処理では、肌を傷つけてしまう危険性があります。- 除毛クリーム
除毛クリームを塗ってうなじのムダ毛・うぶ毛を処理する方法です。
これはクリームを塗って時間が経過した後、スポンジで肌をこすって毛を処理していくのですが、シェービングと同様、自分で処理するのは困難です。- ワックスシート・脱毛テープ
ムダ毛・うぶ毛のある部位に貼って、はがすだけでムダ毛・うぶ毛が自己処理できる、市販の「ワックスシート」や「脱毛テープ」で処理する方法があります。
ただし、毛穴や角質へのダメージが大きく、皮膚が薄い人や敏感な人には炎症が起きる可能性もあるので注意が必要です。- ブラジリアンワックス
ブラジリアンワックスとは、脱毛したい箇所に塗布したワックスを毛とともにはがしていく脱毛方法です。
効果は人により異なりますが、2~3週間程度といわれています。また、ワックスを剥がすときに痛みを伴う可能性が高いです。
セルフ処理ではありませんが、サロンで「ブラジリアンワックス」を使用してうなじ脱毛を行うという方法もあります。
ただし、ブラジリアンワックスの場合、毛を抜くだけで毛を作る組織は残るので、毛が生えてきたらまたサロンに通う必要があります。- 家庭用光脱毛器
家庭用光脱毛器を使って、うなじ脱毛をする方法もあります。
ただ、家庭用光脱毛器を使ってうなじ脱毛をする場合、鏡をのぞきながら行う必要があり、大変面倒です。
さらに自分が望むうなじの形にまとまらず、不自然な形になってしまう可能性もあります。
うなじ脱毛はクリニックやサロンでの脱毛がおすすめ
このようにうなじのムダ毛・うぶ毛をセルフ処理する方法は、どれも難しくリスクを伴います。
また、納得のいく、襟足の形にすることができないことも多く、後悔してしまうこともあるでしょう。
自分が満足いく、うなじ脱毛を実現するなら、自分でセルフ処理を行うより、クリニックもしくは、サロンで脱毛を受けるのが望ましいといえます。
医療脱毛orサロン脱毛、うなじ脱毛ならどっち?
それではうなじ脱毛において、クリニックによる「医療脱毛」とサロンによる「サロン脱毛」とではどちらを選択すればよいのでしょうか?
医療脱毛とサロン脱毛の特徴やメリット・デメリットを比較しつつ解説していきます。
どちらがいい?医療脱毛とサロン脱毛の違いをチェック!
医療脱毛とサロン脱毛の違いについて、以下に一覧表でまとめてみました。
医療脱毛 | サロン脱毛 | |
---|---|---|
脱毛方法 | 医療レーザー脱毛 | 美容ライト脱毛(光脱毛) |
特徴 | 毛を生やす「もと」となる組織を破壊できるので効果が高い | 毛を生やす「もと」となる組織にダメージを与える |
効果 | 長期的に生えてこない状態が維持できる | 毛が生えてこない状態は一時的 |
施術時の痛み | 比較的強い | 比較的弱い |
料金 | 1回:3,000~4,000円程度 総額:2万~3万円程度 (施術回数:5回~8回) | 1回:2,000~3,000円程度 総額:3万~5万円程度 (施術回数:12回~18回) |
脱毛の施術者 | 医師または看護師 | エステティシャン |
トラブル時の対応 | 院内に常駐している医師が 診察や必要な措置を行う | エステでは対応できないため皮膚科へ行く必要がある |
医療脱毛とサロン脱毛を比べた場合、医療脱毛には下記のようなメリットとデメリットが挙げられます。
・医師の診断のもと、最適な脱毛方法を提案してくれる
・クリニックでは主に熱破壊式(効果が出にくい)と蓄熱式の脱毛機器の使い分けができる
・クリニックでは数種類の脱毛機を使い分けているので、部位ごとの毛質・毛量、肌質に合わせた対応ができる
・脱毛効果が長期間続く
・麻酔や薬の処方が可能
・脱毛が完了するまでの回数は少なく、期間も短い
・キレイな状態を長く維持できるためトータルコストは抑えられる
・脱毛の完了までにかかるトータルコストはエステ脱毛より低い
・脱毛の痛みや肌トラブルについては、医師や看護師など医療従事者が対応してくれる
・1回あたりの料金が高い
・脱毛サロンに比べて痛みが強い
納得できるうなじ脱毛が実現するまでの回数・期間を比較
クリニックによる医療脱毛の場合と、サロンによるサロン脱毛の場合で比較すると、納得できる、うなじ脱毛が実現できるまでの回数、期間は以下が目安となります。
医療脱毛 | サロン脱毛 | |
---|---|---|
施術1回にかかる時間 | 30分~1時間程度 | 30分~1時間程度 |
施術の回数 | 5~8回程度 | 12~18回程度 |
施術の期間 | 1~2年程度 | 2~3年程度 |
施術の間隔 | 約2ヶ月に1回の頻度 | 約2ヶ月に1回の頻度 |
※上記は目安。毛量・毛質などによって異なります
ムダ毛・うぶ毛の自己処理が必要なくなるレベルでの脱毛を実現するためには、あくまで目安ですが、医療脱毛クリニックで5~8回程度、脱毛サロンで12~18回程度は通う必要があるでしょう。
通う期間で比較してみると、医療脱毛クリニックの場合は1~2年程度、脱毛サロンの場合は2~3年程度かかります。
トータルで考慮すると医療脱毛が望ましい
うなじ脱毛に限らず、脱毛を検討中の方には、医療脱毛が望ましいといえます。
1回あたりの料金は脱毛サロンよりも高い傾向がありますが、自己処理が不要な状態を長期間維持できるため、料金総額で考えると脱毛サロンより低くなる可能性があります。
また、医療脱毛は脱毛機のパワーが比較的強いといわれますが、医師や看護師が施術を行うため、麻酔など痛みへの対処も行ってくれます。
万一肌トラブルが起こった場合でも、医療脱毛であれば、薬の処方などすぐに対応してもらえるのも大きなメリットのひとつです。
また、効率的にうなじ脱毛を完了させたい人は通う回数も少なく、通う期間も短い医療脱毛を選ぶのが望ましいといえそうです。
うなじのムダ毛・うぶ毛への医療脱毛って痛いの?
医療脱毛は痛いといわれていますが、うなじのムダ毛・うぶ毛への脱毛って本当に痛いのでしょうか?
医療脱毛の痛みはゼロではなく、痛みを感じやすい部位もあるといいます。ただし、部位によっては痛みを弱く感じるケースもあります。
そもそも医療脱毛で痛みを感じる理由や、部位ごとの痛みを解説していきましょう。
医療脱毛が痛いと感じる理由は?
そもそも医療脱毛で感じる痛みの正体は、レーザーを照射した際に毛根で発生する熱が肌に伝わったものです。
医療脱毛では毛の黒い色にのみ反応する単一の波長のレーザーを照射するため、周囲の肌に必要以上の熱が伝わることはありません。
なお、「サロン脱毛は痛くない」といわれていますが、サロン脱毛で使われる光にはさまざまな波長が含まれ、周囲の肌にも直接影響を及ぼすこともあるため、部位や肌の状態によっては医療脱毛より痛みを感じる可能性もあります。
うなじ(襟足)は痛みを感じやすい部位!?
うなじ(襟足)のムダ毛・うぶ毛を脱毛した場合、皮膚が薄く神経に近い部位であるため、やや強めの痛みが出やすいといわれています。
うなじをはじめ、部位ごとの脱毛施術の痛みの目安を、以下にまとめてみました。
うなじ(襟足) | やや強めの痛みを感じる |
背中 | ほとんど感じない |
顔 | ほとんど感じない〜弱い痛み |
手の甲・指 | 弱い痛み |
腕 | ほとんど感じない |
ワキ | 我慢できる痛み〜強い痛み |
胸・お腹 | ほとんど感じない |
麻酔も可能!医療脱毛の痛み対策
医療脱毛クリニックでは、施術者と相談しながら、レーザー照射の痛みを抑えつつ効率的に脱毛できる方法を実践してくれます。
具体的には医療脱毛クリニックでは、以下のような脱毛施術の痛み対策を取り入れています。
- ■照射直前に冷却する
レーザーの照射前に施術部位を冷やすと、熱による痛みを感じにくくなります。
レーザーの照射前後、または照射と同時に肌を冷却する機能を備えた脱毛機が増えているのはそのためです。
もし冷却機能がない場合も、冷却ジェルを塗布したり、保冷剤を当てるなどして肌を冷やしてくれます。- ■脱毛機の強さを下げる
医療脱毛クリニックでは、事前のカウンセリングで一人ひとりの毛量や毛質、肌質を確認し、最適な脱毛機をセレクトします。
さらに、施術時の肌の状態も見ながら脱毛機の設定や出力を調整し、できるだけ痛みを軽減できるように施術を進めていくのが基本です。
最初はレーザーの出力を弱め、慣れてきたら強くするところもあります。- ■麻酔を使用する
医療脱毛クリニックは医療機関のため麻酔を使用できます。主に使われている麻酔は以下の2つのタイプです。
■麻酔クリーム
麻酔クリームは、歯科などでも使われている麻酔薬です。
レーザー照射前(30〜60分程度前)に施術部位に塗ると、施術時の痛みが軽減されます。
ただし、麻酔クリームに含まれる「リドカイン」という成分にアレルギーを持つ人もいます。
過去に麻酔でアレルギー反応を起こしたことがある人はカウンセリング時に伝えましょう。
麻酔クリームの料金は無料(プラン料金に含まれる)のケースが多いです。■笑気麻酔
笑気麻酔とは、「笑気ガス」(亜酸化窒素30%以下・酸素70%以上)を吸入する方法です。
笑気ガスを吸入するとすぐにリラックス状態になり、痛みなどの刺激を感じにくくなります。例えるなら、気持ち良く酔っ払ったときのようなフワフワとした感覚になります。
全身麻酔のように意識を失うわけではないので、吸入を止めたら数分で回復します。
麻酔クリームよりも扱っているクリニックが限られており、笑気麻酔を使用する場合はオプションとして別途料金を支払う必要があります。
うなじ脱毛の前後、ヘアカラーしても大丈夫?
うなじは髪にとても近い部位です。
「うなじ脱毛前後にヘアカラーをしてもいいの?」と思ったりする人も多いのではないでしょうか?
そんな疑問にズバリお答えしましょう!
脱毛前後1週間以内のヘアカラーは避けよう
うなじ脱毛をする場合は、施術前後1週間はヘアカラーを避けた方がいいといわれています。
ヘアカラーに使用するカラー剤は、薬剤が定着してシャワー時などに流されて落ちなくなるまで最低でも24時間はかかるといわれています。
なお、ヘアカラーの定着期間は1週間あるとされています。つまり、ヘアカラーをしてから1週間は、身体にカラー剤がふりかかってくる可能性がある期間といえるのです。
脱毛時の肌は、見た目にはわかりにくいですが、肌の奥の毛根はかなりのダメージを受け、炎症を起こしている状態にあります。いわゆる「見えない傷」がついているともいえます。
そんな状態の肌に、アレルギー反応を引き起こしやすいヘアカラーの染料が付き、体内に入ってしまうと、アレルギー症状を起こしかねないのです。
特にうなじや手、顔、背中や胸周りなど、髪が触れやすい部位を脱毛する予定がある場合には、ヘアカラーをする日程も考慮して脱毛施術に臨む必要があります。
グロウクリニックの医療脱毛の費用・回数は?
脱毛のプランには、全身を脱毛する「全身脱毛」と、特定の部位のみを脱毛する「部位脱毛」の2種類があります。
うなじ(襟足)など気になる箇所だけ脱毛したいのであれば「部位脱毛」を選択するのもよいでしょう。
しかし「全身の毛を脱毛してスッキリしたい!」という人は、思い切って全身脱毛を決断するのも選択肢のひとつといえます。
うなじだけスッキリさせたい人は「Lパーツプラン」
グロウクリニックでは、部分脱毛プランを複数用意しています。
うなじの脱毛を希望する場合は「Lパーツプラン」がおすすめです。
5回 | 70,000円 |
8回 | 106,400円 |
※自由診療のため、健康保険の適用はできません。
※提携院によっては部分脱毛プランがない場合がございます。ご予約の際にお問い合わせください。
グロウクリニックの部位脱毛プランでは、麻酔代・シェービング代以外の費用は原則的にかかりません。
麻酔代・シェービング代のみ、各部位につきそれぞれ1,100円(税込)の料金が発生します。
複数箇所が気になるなら全身脱毛の方がコスパよし!
複数の部位が気になるなら、うなじ(襟足)など部位脱毛を重ねていくよりも、全身脱毛をした方がコストパフォーマンスはよいとされています。
全身脱毛をするメリットとして、脱毛している部位と脱毛していない部位がくっきりと分かれて、脱毛していない部位が目立ってしまうというリスクも避けられます。
プラン名 | 5回コースの総額 (一括払い) |
スピード全身プラン | 89,000円 |
全身脱毛プラン(顔・VIOなし) | 131,250円 |
全身脱毛(VIO込み)プラン | 185,000円 |
全身脱毛(顔込み)プラン | 185,000円 | 全身脱毛(顔・VIO込み)プラン | 237,500円 |
※自由診療のため、健康保険の適用はできません。
【現役美容師に聞く】うなじ脱毛後におすすめしたい自宅でできる簡単ヘアアレンジ
うなじ脱毛が完了すると、キレイなうなじが手に入ります。
せっかく美しいうなじを手に入れたのだから、素敵なヘアアレンジでアピールしましょう!
髪型ごとに自宅でも簡単にできるヘアアレンジを「新宿AFLOAT RUVUA」美容師・CHIHIROさんが教えてくれました!
Interiew

新宿AFLOAT RUVUA ヘアクリエーター
CHIHIRO
CHIHIRO
ロングヘアの場合:ポニーテールや韓国おだんごヘアがおすすめ
――うなじ脱毛を完了しているロングヘアの方にはどんなヘアアレンジがおすすめですか?
ロングヘアの方には、ポニーテールや韓国おだんごヘアをおすすめしています。
おくれ毛は、スプレーで固めたりせず、ふんわりと自然な形にするのが、今っぽく見えていいです。
不器用でヘアアレンジが苦手という人には、くるりんぱを重ねたヘアアレンジは手軽にできていいと思います。


【韓国おだんごヘア】


セミロングの場合:ハーフアップがおすすめ
――セミロングの方には、どんなヘアアレンジがおすすめですか?
セミロングの方には、ハーフアップをおすすめしています。
こちらのヘアアレンジならば、まだうなじ脱毛が完了していない方でも、うなじを隠しつつ、おしゃれに見せることもできますよ。

ボブ・ショートカットの場合:サイド編み込みヘアがおすすめ
――ボブやショートカットの方は、どのようなヘアアレンジがいいでしょうか?
ボブやショートカットの方は、サイドを編み込んだりして遊ぶヘアアレンジがいいと思います。
不器用な方でも、軽くピンでとめるだけでいつもとは違った雰囲気になります。




「人の見た目は髪型で8割が決まる」ともいわれています。
うなじ脱毛でキレイなうなじを手に入れたら、ぜひうなじを強調したヘアアレンジにも挑戦していただきたいですね!
この記事のまとめ
うなじ脱毛の施術を受ける上で押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
・うなじ脱毛には痛みを伴うことがある
・うなじをはじめ複数の部位が気になっている人は、「全身脱毛」も視野に入れて検討
自己処理はしにくいけれども、人目につきやすいうなじですが、しっかりと脱毛することで「後ろ姿美人」になれますよ!
うなじ脱毛のメリットだけではなく、デメリットやリスクもしっかり確認した上で、クリニックでの医療脱毛を検討してみてはいかがでしょうか?
- 背中脱毛
- 【医師解説】うなじ脱毛の効果は?首筋をキレイに見せるヘアアレンジも紹介
【医師解説】うなじ脱毛の効果は?首筋をキレイに見せるヘアアレンジも紹介に関連する記事
人気記事
-
【医師監修】医療脱毛ってぶっちゃけどうなの?本当に効果はあるの?何回で終わるの?
-
【医師監修】背中脱毛のデメリットや効果・範囲は?後悔しない脱毛体験のための完全ガイド
-
「体験脱毛プラン」に効果はある?はしごするときの注意点
-
【医師監修】脱毛のありがちな失敗例と対策法を医師に聞いてみた
-
【医師解説】うなじ脱毛の効果は?首筋をキレイに見せるヘアアレンジも紹介
-
【医師監修】男も脱毛するべき?女性はどう思う?新常識メンズ脱毛の人気部位や価格・効果を徹底検証
-
【医師監修】眉間の毛も脱毛できる?効果・眉毛脱毛のリスクまで解説
-
【医師監修】ヤグレーザーの医療脱毛を解説!VIO・ヒゲ脱毛に効果あり!?
-
【医師監修】初めて医療脱毛を考えたらまず読もう!学生は可能?リスクはある?
-
【医師解説!】うぶ毛は脱毛できない?医療脱毛でうぶ毛までキレイになくすには?