脱毛を考えている箇所にほくろがあった場合、レーザーを照射しても大丈夫か心配になりますよね。
脱毛によってほくろが増える?ほくろがなくなる?など、医療脱毛とほくろの噂はいろいろなものがあるでしょう。
【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
薬事法
薬事法における広告規制
医療法における病院等の広告規制について
ほくろがあっても医療脱毛できる?
ほくろがあると脱毛はできないのか、よく患者様から聞かれます。
というのも、ほくろにレーザーを照射してしまうと、やけどの危険性があるため。
小さなほくろは気にせずレーザーを当ててしまうこともありますが、基本的にはほくろにはレーザーを当てません。
グロウクリニックでは施術の際、ほくろにシールを貼り、レーザーで照射されないようにします。ほくろがある方でも安全に施術可能なのでご安心くださいね。
ほくろから生えている毛にレーザーは当ててOK?
ほくろに脱毛レーザーを当てることは、やけどの危険性があるためできません。そのため、ほくろから生えている毛は、レーザーで脱毛することが不可能。
これは、医療脱毛もエステ脱毛も一緒です。ほくろの毛を脱毛する場合は、レーザー脱毛ではできないので、ニードル脱毛と呼ばれる電気を使用した脱毛でしないといけません。
どうしてほくろに脱毛レーザーを当てられないの?
医療脱毛でそもそもどうしてほくろにレーザーを当てられないのか疑問ですよね。それは、医療脱毛のレーザー機器が関係しているんです。
ここで気付く方もいらっしゃるかもしれませんが、ほくろもメラニンでできているんです。
ほくろに脱毛レーザーを当ててしまうと、本来毛穴にしか反応しないレーザーが皮膚にまで影響を与えてしまうことに。
ほくろの正体は?
そもそもほくろが何者なのかご存知でない方もいらっしゃるでしょう。ほくろはメラニンが集まってできたアザの一種。
ほくろができる原因は、紫外線・肌の摩擦・ストレス・ホルモンバランスの乱れなど様々です。
これらの原因によってメラニンが生成され、多くは肌のターンオーバーによって、体外へ排出されます。
しかし、肌のターンオーバーがうまくいかないと、体内に残ったメラニンがほくろを作り出してしまうんです。
医療脱毛とほくろの関係
医療脱毛をしたことで、ほくろが増えた、減った。などという噂を耳にしたことはありませんか?医療脱毛とほくろの気になる関係をご紹介します。
脱毛によって新たなほくろができることはある?
脱毛によってほくろが増えることはありません。もし脱毛後にほくろのようなものが見当たるときには、以下の2点が考えられます。
- 肌に残っていたメラニンがレーザーの反応でシミとなって現れた
- 毛穴が炎症を起こし黒ずんでいる
ほくろにレーザーを当ててしまうとどうなるの?
基本的にほくろにレーザーを当てることはありませんが、薄いほくろや小さなほくろは気にせずレーザーを当てるクリニックもあります。
ほくろの除去施術は一般的にレーザーを当てて行いますが、医療脱毛のレーザーとは全く異なるため、医療脱毛の副次的効果でほくろが取れるという期待はあまりしない方がいいでしょう。
時間が経つとカサブタは取れるので、特に肌に異常が起きることはありません。何か変化が現れるとしても、ほくろが以前より薄くなる程度。
もしそれでも心配な場合は、お気軽にご相談ください。
まとめ
メラニンをターゲットとしている脱毛機は、ほくろにレーザーを当てることができません。そのため、ほくろがある場所から生えている毛は避けて施術をすることになります。
グロウクリニックでは、ほくろに反応しないようにシールを貼りますので安全に施術できますよ。
本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。
本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合がございます。
本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。