脱毛前後の飲酒がNGな理由。どれぐらい時間が空けば飲んでもいいの?

コラム /

※本記事はPRを含みます。

脱毛の予約を入れた日に、どうしても断れない飲み会が入ってしまった。ということはありませんか?

脱毛施術では『当日の飲酒は控えてください。』と注意喚起されるのが一般的。しかし、少しくらいなら平気では?そもそもどうして飲酒NGなの?と思っている方も多いですよね。

今回はそんな脱毛の前後に、飲酒がNGな理由をご紹介します。

脱毛と飲酒の関係や、どうしても行かなければならない飲み会が入ってしまったときの対処法など、気になる情報をお届けしますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
医療脱毛ならレジーナクリニック
  • 月々1,000円〜施術を始められる!
  • お得なデビュープランで45%OFF
  • 診療実績110万件突破!
  • 顧客満足度97%!3種の脱毛マシン!
  • オプション料金はすべて無料
  • 値段
    デビュープラン 
    月々1,000円〜(税込)
    (全身+VIO 5回)
  • 初回カウンセリング
    あり
  • クリニック数
    22院(東京/横浜/名古屋/大阪/広島/福岡など)
🌟この記事のまとめ
  • 脱毛前後の飲酒は、乾燥や赤みなどの肌トラブルを引き起こすためNG。
  • 脱毛前後は、少なくとも12時間以上は飲酒を控えるのがベスト。
  • 肌トラブルが不安な人は医師在住の医療脱毛がおすすめ
  • 中には、診察料金や薬代が無料のクリニックもある◎
【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
薬事法
薬事法における広告規制
医療法における病院等の広告規制について

脱毛前後に飲酒してはいけない3つの理由

脱毛前や脱毛後の飲酒をNGとしているクリニックが多いですが、どうしてダメなのか理由を知らない方も多いはず。

脱毛当日の施術前後の飲酒は、深刻な肌トラブルを引き起こしてしまう可能性もあるので、実は注意が必要です。まずは飲酒がNGな理由をご説明します。

血行が良くなり肌トラブルが起きる可能性がある

アルコールを摂取することで、血流が良くなり体が刺激に弱くなります。脱毛後にアルコールを摂取したことで、肌に赤みやかゆみ・湿疹が出てしまうことも。

髭脱毛などは特に出力が強く、肌に赤みなどの反応が出やすくなっています。脱毛当日の飲酒は避けるのが無難でしょう。

また脱毛前に飲酒してしまうと、肌の血流の増加や体温の上昇によって痛みや熱に敏感になるため痛みを感じやすくなってしまうこともあります。

体内の水分が奪われることで肌が乾燥ぎみに…

アルコールを摂取すると、のどが余計に乾いたという経験はありませんか?

アルコールは体内の水分を奪うので、皮膚が乾燥してしまいます。肌が乾燥していると、脱毛の効果が半減してしまうことも。

乾燥した肌は、保湿された肌に比べて皮膚が硬く、脱毛のレーザーが毛根まで届きにくくなってしまうんです。

脱毛の効果を十分に感じていただくためにも、グロウクリニックでは脱毛前の飲酒を控えていただくことを推奨しています。

脱毛施術で身体にたまった熱を放出しづらくなる

脱毛のレーザーは毛根に存在するメラニン色素が、熱をため込む性質を利用した脱毛方法のため、できるだけ脱毛した箇所を冷却して、体から熱を逃がさなければなりません。

脱毛後に入浴など体温が上昇する行為をできるだけ控えなければならないのもこのため。

アルコールを摂取すると、身体に熱をためやすくなってしまい、本来、脱毛後に体から逃すべき熱が余計にこもりやすくなってしまうんです。

脱毛前後12時間は飲酒を控えるのがベスト

脱毛前と脱毛後、当日どのくらい時間を空ければ飲酒していいのか気になりますよね。少なくとも脱毛の前後12時間以上は、飲酒を控えるのがベスト。

ただしアルコールの分解速度には個人差があります。一概に12時間空ければ、体への影響がないとは言い切れません。

7回、8回と脱毛施術の回数を重ねていくとご自身の体がどのくらいの時間で赤みが治まるのかわかってくるかと思います。適切に判断しましょう。

12時間以上空けてからアルコールを摂取したとしても、途中で皮膚のかゆみや赤みが感じられた場合には、すぐに飲酒をストップしてくださいね。

ノンアルコールなら飲んでも大丈夫?

ノンアルコール系のドリンクなら飲んでもOKです。

ソフトドリンクでは場の雰囲気がしらけてしまうという場合は、ノンアルコールビールやノンアルコールカクテルなら、飲んでも体への影響はないので安心してください。

脱毛後に飲酒してしまった際の対処法

飲酒した後に何もしないで放っておいたことで、知らぬ間に体をかきむしって真っ赤になっていたという方も。

脱毛前後の飲酒は控えていただきたいですが、万が一脱毛後に飲酒してしまった場合の対処法・アフターケアをご紹介します。

皮膚が乾燥してしまったら保湿する

飲酒した後は体内の水分量が減ってしまいがち。肌が乾燥してしまうこともあるので、きちんと保湿してくださいね。

ただし、脱毛当日は毛穴が詰まってしまうので、保湿クリームを塗るのはNG

もしアルコールの影響で肌が乾燥しても、脱毛当日は保湿クリームを塗ることができないので、当日の飲酒はできるだけ控えるのが無難でしょう。

赤みやかゆみなどの肌トラブルは冷却し軟膏を塗る

飲酒が原因で、脱毛した箇所が熱を持っていたり赤みが出てしまったりすることがあります。

もし脱毛した箇所に肌トラブルが起きた場合は、ただちに保冷剤や冷たいタオルで患部を冷却してください。

かゆみが出てしまった場合には、軟膏を患部に塗るのがベストな対処法。まずは冷却と軟膏で、患部の状態を見てくださいね。

施術後の肌トラブルはクリニックへ連絡

施術後に肌の炎症や痒みなどの肌トラブルが生じた場合、必ずクリニックへ連絡しましょう。

腫れて痛みが出てしまったり、かきむしって傷ができてしまったりと、放っておくとさらに悪化してしまうことも。

グロウクリニックなら肌トラブルが起きてしまったときも、医師による診察や薬の処方を無料で受けられます。

飲み会が入ってしまったら予約の変更を

ここまで脱毛と飲酒の関係について説明してきましたが、安全で効果的に脱毛をするためにも、脱毛前後の飲酒はなるべく控えることをおすすめします。

もしどうしても断れない飲み会が入ってしまったら、無理に脱毛しようとせず予約の変更をしましょう。

グロウクリニックでは、予約前日の19時までに変更の連絡をしていただければ、脱毛回数を消化することなくキャンセルすることができます。

患者様がなるべく負担にならないように脱毛できるよう工夫をしています。

脱毛前後の飲酒に関するよくある質問

脱毛後の飲酒はなぜだめなのですか?

飲酒すると血行がよくなり、体が刺激に弱くなるため肌トラブルにつながります。また、アルコールを摂取することで体内の水分が奪われ肌が乾燥し、脱毛のレーザーが毛根まで届きにくくなってしまいます。

脱毛前の飲酒は何時間前から禁止ですか?

脱毛する約12時間前から飲酒は控えると良いでしょう。もちろん人によってアルコールの分解速度は異なるため、アルコールが抜けるのが遅いと感じる方は12時間以上前から禁酒するようにしましょう。

脱毛当日に飲酒をしてしまったらどうなりますか

脱毛前後は飲酒を控えるのがベストですが万が一、赤みなどが出てしまった場合は、保冷剤や冷たいタオルなどで患部を冷却すると良いでしょう。また、かゆみが出た場合には軟膏を塗るなどして様子を見ることをおすすめします。

まとめ

脱毛の前後12時間は、飲酒を控えるのがベスト。脱毛前後の飲酒は、脱毛の効果が半減するだけでなく、深刻な肌トラブルに繋がってしまうことも。

安全で効果的な脱毛をするためにも、なるべくアルコールの摂取は控えてくださいね。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業様等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。
・本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合があります。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
・本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。また、医師から本記事と異なる内容の指示があった場合や、医薬品等の取扱説明書に本記事と異なる内容の指示の記載があった場合、必ず医師や医薬品等の取扱説明書の指示に従っていただきますようお願いいたします。
・本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。
・記事内の施術に関する記載について、痛みの感じ方やダウンタイム等には個人差があります。
・記事内で紹介している保証制度やキャンペーン等の適用には一定の条件があります。詳細につきましては各医療機関等の公式サイトをご確認いただきますようお願いいたします。